太鼓口
太鼓口(どうのくち)太鼓や笛、鐘(かね)などの囃子方だけで演じられる神楽で、最初の頃はおごそかに、中頃は優雅に、後段は華やかに演奏されます。囃子方からカミさまに捧げられるもので、全ての神楽囃子が凝縮しています。
磐戸
磐戸(いわと)ここから神職にかわって面をつけた氏子舞が始まります。神話の『天の磐戸』を題材にしたもので、天照大神(あまてらすおおみかみ)、児屋根命(こやねのみこと)、太玉命(ふとだまのみこと)、天鈿女命(あまのうずめのみこと)、手力男命(たじからおのみこと)の五神がそれぞれ強い個性を持って舞います。
弓八幡
弓八幡(ゆみはちまん) 九州豊前の国八幡麻呂(やはたまろ)が第六天魔王を退治する舞で、八幡信仰に由来する舞です。神が二人で、鬼には二人の場合と一人の場合があります。神の威徳によって悪霊が鎮められる様子が芸能化されてこの姿になったと考えられています。